
冬になってくると、嫌なのが窓にできる結露です。
毎朝、窓をきれいに拭くのが面倒。
拭いても拭いても出てくるし、かといって放っておけば窓を伝って水滴が床やカーペット、フローリングに落ちて、べちゃべちゃになるし、最悪、そこからカビが発生したり、フローリングが劣化しちゃったりで、本当にやっかいよね。
ひどい時になると水滴が床に垂れているなんていうこともあるかもしれません。どうにかしたい結露ですが、自然現象だから仕方ないのかもしれません。
部屋の中の温度と、外気との気温差がある時に、水蒸気を含んだ空気が窓の表面で冷やされることによってできるのが結露なので、確かにその気温差をなくすということは不可能でしょうし、まさか家の中の温度を外と同じにするなんてことになると、寒くて眠れなくなってしまいます。
結露の原因が、部屋の中の温度と外気との気温差ということで、二重サッシにすれば、部屋の暖かい空気と外の冷たい空気が直接触れる接点がなくなるので、結露ができにくくなります。
しかし、これから新築したりする家ならともかく、今ある家の窓を二重サッシにしろというのは無理な話です。
リフォーム・リノベーションでできなくもないかもしれませんが、お金と手間がかかる上に、賃貸などではできません。
スマートに結露対策をしたいという人には、窓下ヒーターをお奨めします。
家の中で窓を暖めちゃったら、外気との気温差ができて、なおさら窓に水滴がついて結露になってしまうんじゃと思うかもしれませんが、結露は、水蒸気がある空気が窓の表面で冷やされることによって起こります。
つまり、窓をずっと暖かくしておけば、水蒸気を含んだ空気が窓で冷やされるということがなくなり、結露ができなくなります。
したがって、結露対策として
といったようなことが言われています。
窓下ヒーターのお奨めポイントとしては、窓の下に設置して、ヒーターで窓を温めることにより、ヒーターの上昇気流により窓全体が温まり、結露を防ぎます。
また、窓をずっと温めているので、窓で起こった上昇気流が冷たい窓で冷やされて、コールドドラフトという床を這うような冷気ができなくなります。
つまり、足元がひんやりせずに済むので、電気代の節約にもつながっていくと思います。
窓下ヒーターを1日8時間ずつ、一カ月(30日間)使用した場合、一カ月の電気代は、約300~700円程度となると思います。
窓下ヒーターは、寝る時に足元がひんやりして眠れないということも、窓が温まりますのでなくなってくると思います。
しかし、本当に窓下ヒーターで効果があるんだろうか。
心配なので、まずはとりあえず安価な方法で何かやって確認したいという人も大勢いると思います。
そんな人たちに紹介したいのが、結露防止スプレーです。
窓にスプレーしてサッと軽くふくだけで、結露ができなくなり、その効果は約1ヵ月ほどあると言われています。
アルコールや界面活性剤によって、水滴が大きく集まらないうちに窓の周りに水分が乾燥しやすい薄い膜となり、水滴となる前に乾燥していってしまうことから、結露防止に効果的です。
プチプチが結露にいいのです。
プチプチと言えば、物を輸送するのにクッション替わりに使われたりして、よくストレス解消なのでプチプチをつぶすなんていうことでおなじみのあれです。
あれって、本当に結構ストレス解消になるのよねw
プチプチみると、つぶしたくなる・・・
プチプチは窓と室内の空気の間に空気の層を作るようなものですので、結露ができにくくなります。
しかも防寒にもなります。
私は、このプチプチで結露解消です。ほとんど結露が出なくなりました。
もちろん、家の構造や住んでいる地域の気候などによっても、その効果は違うかと思います。
できれば、防寒用・結露防止用のプチプチを買って利用すると良いでしょう。
もちろん、普通のプチプチじゃダメということではありません。普通のプチプチは凹凸型ですが、防寒用・結露防止用に形の工夫がされています。
科学的に実証されたマインドコントロールマニュアルの決定版!!!
恋愛、ビジネス、対人関係を思いのままに操り、望み通りの豊かな人生を手に入れる
● マインドハック理論編+実践編〜悪魔の福音書、マインドコントロールマニュアルの決定版〜
● マインドハック理論編〜悪魔の福音書、マインドコントロールマニュアルの決定版〜